1. イトオテルミー施術
  2. イトオテルミー 会員サポート

イトオテルミー 会員サポート

お家で使いたい方へ

イトオテルミー 会員サポート

”お母さんはホームドクター”

どなたでもご家庭でテルミーを使うことができます。安心、安全、簡単で、病にも怪我にも、心にも身体にも作用し、からお年寄りまでどなたでもお使いいただけます。

 


また、テルミーは予防医学でもあります。病になって病院へ行く前に、家庭ですぐにケアすることで、未病を防ぐことができます。副作用もなく、医療品との併用も可能です。

 

ご家庭でお使いいただくには、会員になる必要があります。会員になり、しっかり学んで、ご家庭で使いこなしていただいております。

 

ご興味がある方は、一度施術にいらしてください。一緒にご説明させていただきます。

 

 

会員になるには

まずはお問合せフォームより、入会希望の旨をお伝えください。お日にちを合わせて、講習を行って行きます。

当療術所では、2時間(多少前後します)3回の講習が入会セットに含まれております。2ヶ月前後の間に3回受講していただき、基本的な使い方を伝授します。

その後は毎月のかけ合い会に参加いただき、使い方を身につけていただきます。最初の1年はなるべく毎月来られて習得されると一生使えますので、オススメです。

一度もテルミーを体験したことがない方は、一度施術に来られることをオススメします。その時に入会についての詳しい内容もお伝えさせていただきます。

会員サポート内容

イトオテルミー親友会が会員制度のもと、各種講習会開催、年4回の会報誌発行など、すべての事業を運営しております。
・かけ合い会(参加費2000円2時間)、個別練習会(参加費4000円)で使い方のレクチャー こちらよりお申し込みどうぞ予約カレンダー
・私からの毎月メール(テルミー通信)でのお役立ち情報(講習会のお知らせ、掛け方のコツ、季節のかけ方、など)のお届け
・随時電話やメールなどによる療術師からの使い方のサポート
・製品の購入(会員の方のみ購入可能)

入会の流れ

  • まずは、入会したい旨をお問合せフォームよりこちらにお伝えいただき、その後、初回の日程を決めさせていただきます。

1回目に入会費一式を納めていただき、道具をお渡しし、その道具を使って練習をしていきます。

まずは自分にかける練習から始めていきます。安全に、いい火が身体に入るよう、火付けの練習から始めます。自分に心地よいテルミーができるようになってきたら、ご家族にかけていただいております。


  1. 1回目は、事務手続き、座学と、一番基本的な使い方を学びます。
    その後ご家庭で自分の身体にかける練習していただき、一ヶ月以内くらいに2回目となります。
  2. 2回目は、前回のおさらいと、全身かける練習(全身テルミー)
  3. 3回目は他人にかける練習をします。かけあい会に参加していただくか、別で日程を調節させて頂きます。

ここまでが基本講習の内容です。

その後は、毎月のかけあい会に参加いただいて、より良い使い方をマスターしていただいております。

最初の1年は火の加減を覚えていただくためにも、毎月なるべく参加されることをお勧めします。

楽に、効率よく、症状にアプローチする方法を学びたい方はぜひ毎月のかけあい会をオススメします。
普段は自分でかけられない背中なども掛け合いでできますので、ご自身の体調管理にもご活用ください。


  • 持ち物:基本講習、練習会いずれも、道具一式、バスタオルとフェイスタオル、短パン、Tシャツなどの手足の出しやすい服です。


 


一生使える強い味方

テルミーは生涯学習とも言われております

自分の身体に関心を持ってケアし続けることは、楽しくもあり、喜びでもあります。かけあい会では、お互いのカラダの調子を感じたり、技術の向上、予防医学の観点からも、とても有意義な場としてお使いいただいております。

ぜひ一緒に学びましょう!

イトオテルミー 療術師 田中りん


料金

入会費用
入会費3000円、年会費4000円、3回分の基本取扱指導料、道具一式込み
2024年4月〜60360円

入会費一式、60360円を初回の講習時に納めていただきます。

道具一式費用(スコープ、家庭のテルミーテキスト含む)と、年会費4000円、入会費3000円、基本取扱指導料16000円が含まれています。

基本指導料とは、基本講習約2時間を3回分の費用です。
(スコープ、家庭のテルミーが不要の方はご相談ください。)


当日の持ち物;入会費用、筆記用具、手足の出しやすい服装、ライター、

ご予約

この期間中のデータはありません。