使えば使うほどその凄さを実感するテルミー。「ナデクリャ治ル」のその先を学んでみませんか?
こんな方へ
詳細
資格取得すると…
イトオテルミー療術師養成コースの内容
第0回 | 面談 詳細説明の後に、願書提出 |
---|---|
第1〜20回 | 家庭でテルミーを使う方のレクチャーの方法を学びます。 家庭健康療法イトオテルミーの普及、取扱説明および家庭内でのイトオテルミー活用のアドバイスができる心構え、知識、技術を学びます。 学科5回、実技15回。 |
第21〜60回 | 家族以外にテルミーを施術する技術を学びます。 医療類似行為業を通じて家庭健康療法イトオテルミーの良さを伝えるために必要な知識、技術を学びます。 学科5回、実技35回。 |
卒業講習 (卒業試験含む 2日間 令和4年現在) (本部 神奈川県川崎市にて) | 全60コマが終了しますと、卒業講習の受講資格がもらえます。 学院本部での卒業講習を受講し、卒業試験を受け、合格すると家庭のテルミーの指導資格並びに、第三者へのテルミー施術許可証が授与されます。 |
当療術所の療術師養成コースのおすすめポイント
開業助産師さんへのサポートに力を入れております
テルミーと出産はとても相性がいいのが特徴です。
講師の私の実体験 一例
長女を助産院で、そして次女を自宅分娩しました。
元気な身体でお産に臨むため、食事運動はもちろんのこと、それでもケアしきれないいろんな症状をテルミーでのセルフケアで助けてもらいました。
イトオテルミー療術師養成コース | 2時間60コマ | まずは入会後、無料説明会にご参加ください。 |
---|